2010年 05月 09日
げぇる探検隊 |
▲
by kerokotan
| 2010-05-09 06:36
| もえの里
フォロー中のブログ
ライフログ
臨床の知とは何か
カテゴリ
以前の記事
最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
リンク
画像一覧
|
2009年 12月 23日
はなぜおいしいか
![]() というと これで炊いたのです。 ![]() この中に羽釜が入ってます。煙突は今蓋をして蒸らしてるところ。触れるくらいのあったかさ。熱効率はばつぐんです。(これで炊いてるすし屋さんととうなぎ屋さんはおいしい) 内部は ![]() 残り火でお湯など簡単に沸きます。 燃料はなんと炭一握りです。結果CO2排出はトータル0グラム。美味しくて安くて環境に良い。これは復活できますかね。合羽橋で18万で売ってますが農家では捨ててしまいました。 ▲
by kerokotan
| 2009-12-23 17:22
| もえの里
2009年 12月 21日
もえの里のお米を蒸竈で炊き食べた。地元のおばちゃんの「炊き立てのご飯のこのにおいがいい」という言葉に係りとしてホッ。きのこ汁も売り切れ。米、豆のポン菓子も実演し爆弾に皆びっくり。
![]() 持ち寄りの一品が二品、三品になりテーブルが一杯(イナゴの佃煮からリンゴのワイン煮迄)。イスも25脚用意したのですが足りませんで迷惑をおかけしました(小学生から92歳まで)。さらにアロハシスターズの特別出演もありさらにびっくり。 税が入ってないイベントは何故か楽しいものです。 ▲
by kerokotan
| 2009-12-21 17:10
| もえの里
2009年 10月 24日
![]() 手刈りでハセガケ。カキジメという縄の縛り方が簡単すぎて覚えられない。師匠もあきれて。 ![]() 勝手に進行 ![]() 例によってお昼がなんともで楽しい。間違いなく大昔から労働と笑いは一緒だった。 皆さんお疲れ様でした。D君は来月から四国に実習です。I子さん大吟醸ゴチそうさま。Sさん30年ぶりで稲刈り、これから農業を。 ▲
by kerokotan
| 2009-10-24 19:50
| もえの里
2009年 09月 21日
009年(平成21年)9月17日
もえの里土手で観察できた秋の草花 見つけた順 1、野アザミ 2、ワレモコウ 長丸で紫色の秋の七草 3、ノコンギク 4、ツリフネソウ 袋状の花 5、カワラナデシコ なでしこが自生してます。 6、ススキ 7、マツヨイグサ 黄色い大きな花びら 8、オミナエシ 女郎花 黄色の小さな花が集合している 9、ツユクサ 紫 10、ツリガネニンジン 袋状で小さい、うすむらさき 11、ヤマハギ 萩、咲き始めている花としぼんでゆく花 12、フジバカマ 白い集合花 13、オトコエシ 男郎花 14、シシウド 15、ネジバナ ピンクでねじれて咲き伸びる 16、ゲンノショウコ 現証拠 薬草 17、ミゾソバ 赤 18、アメリカセンダングサ 19、イヌタデ 20、ノブドウ(実) 血管にいい 21、キンミズキ 黄色いミズヒキ 22、ガマノホ(実?) 23、シロツメグサ 白詰草 オランダからビンを輸入する時緩衝材として詰めて来た。 24、ムラサキツメクサ 25、ミズヒキ 祝儀袋の水引 26、タンポポ 27、ソバ 28、マムシグサ(実) 春の花がマムシが鎌首をもたげたようなかたち。赤い実 29、ミゾコウジュ ▲
by kerokotan
| 2009-09-21 07:23
| もえの里
2009年 05月 14日
がビオトープエリアで今年も迎えてくれました。クロ塗りと草刈をした田んぼでホッ。
![]() 休耕田を復活させて2年目。 昨年咲いてたところに今年もひっそりと。 この花にして咲いているのに、幸せはここにあるのに。 自然の営みは全てを許してくれるのに。なのに何故。 ▲
by kerokotan
| 2009-05-14 20:33
| もえの里
|
ファン申請 |
||